着物のお手入れ
名古屋市で きものお手入れ 着物のお手入れ 着物のクリーニング「丸洗い」「シミ抜き」「虫干し」「カビ取り」「パールトーン加工」のことならなんでもお任せ下さい。
創業以来の確かな技術と実績を持って信頼と安心を皆様にお届けいたします。
大切なお着物も安心してお任せ下さい。
それぞれのきものの状態の合わせて、シミ抜き、洗い、ご予算、お客様の着用用途、に合わせたお手入れを提案致します。
大切なお着物を丁寧にお世話いたします。
着物にはそれぞれの熟練の技術持った職人がいます
それぞれの生地の状態を見分ける経験と技術が必要です
当店のしみ抜きは高度な技術を持つ職人によって大切なきものをお手入れさせて戴きます。

全国から染色補正技術を競う競技会でグランプリ受賞の一級技能士が手掛けております
しみ抜き、洗い、汗取り、総合した「お手入れ」をお届けします
大切な着物の「お手入れ」価格で選んでませんか?
なんでも丸洗いで出していませんか?
きものの丸洗いだけでは落ちなった部分や経年のシミで困ってしまった着物はありませんか?
こまめにお手入れされれば、お手入れ代はわずかな金額です。
頻繁に着られる方には、衿、裾、袖口の「部分洗い」
シミ汚れがあったら早めに「しみ抜き」「衿フキ」を
汗をかいたと思ったら早めに「汗取り」を
着物の着用後のお手入や、保管方法、すぐに持ち込むべきシミなどはこちら
きものが汚れたと思ったり、しばらく着ないと思ったら「きもの安心お手入れ総合パック」を気軽に出していただける料金でご用意しました
着物お手入れ価格
汗取り 3,800円 アイロン仕上げ 1,800円 丸洗い3,300 しみ抜き(程度によって)
きもの安心お手入れ総合パック
汚れやすい箇所のしみ抜きに、丸洗い、汗取り、仕上げアイロンまでついた総合コースです
お持ち込みされる方々の殆どの少々の汚れはこちらで対応できます。
※汚れの強いものなどは別途見積りの上、別途しみ抜き等の料金がかかります。
価格表 ※税別価格です
通常きもの(訪問着~小紋など)全て5,500円
長襦袢3,500円
その他は以下の金額となります
比翼付き黒留袖8,500円 振袖6,800円 袴6,500円
振袖長襦袢4,500円 子供襦袢2,800円 打掛8,800円 引き振袖12,000円
着物の保管に最適な和紙でできた、たとう紙にお入れしてお届けします。
お気軽にお問い合わせください、大切な着物、大切にしてあげてください。
しみ抜き
付いたばかりのシミから、シミが酸化した黄変まで、いろいろなケースを最良の方法により、お見積もりをし、ご相談の上処置を施して行きます。
シミ抜き料金表(税別) (めやす:500円程度の大きさのシミ)
1、付いてから10日以内の物で簡単に落ちるシミ 1,080円より
2、付いてから一ヵ月以上たった物で落ちるシミ 2,160円より
3、シミが付いて半年以上たった物で黄変になっていないもの 4,380円より
4、時間が経過した汚れ(黄変になっている物)と、 タンパク系・タンニン系の汚れは(テストによって金額がかわってきます


こちらは経年劣化によって生地が弱り箔糊成分が変化してしまったものです→着用が目立たないところまで補正したものです
大切な着物 失敗の無いように 着物を知る呉服の専門だから出来る事
こちらは他店で修正された後で持ち込みされたものですが修正箇所が目立ちます→着用が目立たないところまで補正したものです.
他 きものの状態に合わせて適切なお手入れ方法を選びます
着物の着用後のお手入や、保管方法、すぐに持ち込むべきシミなどをまとめたページがございますのでご覧ください
パールトーン加工
雨や、カビ、汚れ、変色から大切な着物を守ります。
着物の繊維一本一本に薬品を浸透させ、撥水、防カビなどの効果を付加させる加工方法です。生地の風合いを楽しむ先染め品の紬等にはお勧めしませんが、
後染め品(訪問着、色無地、小紋)や頻繁にお召しになるきものには大変効果があり、
後のお手入れや、シミ等の心配が少なくなります。
いろいろなメーカーのこうした加工がありますが、加盟店が多くアフターフォローがしっかりしているため、当店ではこちらのパールトーン加工をお勧めしております。
仕立てあがった品にも加工できます。
パールトーン加工料金表(税別 令和1年度価格)
基本パールトーン加工 (小紋、紬等の金額です)
小紋、色無地等(反物の状態) 10,000円(税別)
仕立て上がり品の状態 15,000円(税別)
着物の種類、生地の種類で金額が変わります
パールトン加工済み品のお手入れ
アフター(汚れ落とし)+プレス(仕上げ) 1,500円
アフター(汚れ落とし)+洗い仕上げ(効果もリフレッシュ)
まずはお気軽にお電話くださいスマホの場合は直接電話が出来ます


店頭までのアクセス、店舗の雰囲気などをご確認頂けます、こちらのページをご確認ください
以下は
着物の保管についての抜粋記事になります
詳細ページはクリックしてお読みください
着物の保管について
- 収納保管で気を付けていただくポイント
- 1,着物を収めるたとう紙(着物が入っている和紙の包み)をこまめに取り換える(5年とかの間隔で結構です)
たとう紙の変色から着物に移っていくことがあります - 2,収納には空気が回る分のスペースを作る きもの一枚分は最低空いているように
通気性を確保する事が大切です - 3、防虫乾燥剤は同じものを使う、(成分が違うものを併用させない)着物のに直接触れさせない
シート状のシリカゲルか、防虫成分がプラスされたシリカゲルをお勧めしています - 4,良い着物ほど繊細出来るだけ高い場所に、紋や箔のあるものはその箇所に和紙を当てておく
出来るだけ湿気を避けることが大切です、紋が滲んでしまったり箔が引っ付いたりすることがあります - 5,たとう紙の紐などにタグや、写真などで着物をわかりやすくしておく
出し入れの繰り返しが原因のシワを避けることが出来ます。たとう紙に着物窓がある場合もあります
着用後について
- 1、きもの、帯、長襦袢、をお部屋の中で、ハンガーなどにかけて1日くらい風を通してください
体温からの湿気が取れます、日光があたるとヤケになるので当たらない場所を選んでください
↓
全体をチェック 衿のファンデーション、袖口、裾、が汚れやすい箇所です、お食事されたときは胸元、膝のあたりも見ておいてください。
↓
何もなければたとう紙へ→気になる場合はきもの専門のお手入れのお店へ
きものはファンデーションが付きやすく放置はヤケやすいのでご注意ください、衿フキだけでも取り扱ってくれるお店で、(それよりファンデーションの成分が強いってこともありますね)
長襦袢は一番肌に近いので汗をかいたなと思ったら汗取りがおすすめです、
半襟もァンデーションが残っているようなら、外してしまうと取り付けが大変ですので、衿フキもしてもらうと良いと思います 半襟がこまめに取り換えられる方は半襟を外して洗われるのも良いですね - 2、着用した小物、こちらも体温が抜けるように1日くらい風を通してください
肌着はお洗濯できるので弱で洗って大丈夫です 脱水かけすぎるとシワが残るので気を付けてくださいね
足袋は綿素材ならお洗濯できます(確認して絹足袋もあります)裏側が落としにくそうな場合は棒タイプのがおすすめ更にブラシで軽くこすってからお洗濯してください。手洗いも型崩れしにくいのでおすすめです。
↓
着用した小物はそのまましまっていただいて結構です - 3,お草履やバックなど、湿気の少ない場所がいいのですが、風を通すため立てかけておいてください
雨の日だった場合は気を付けて裏側のスゲの箇所から水分が入りやすいので十分湿気をとばす事が大切です
↓
汚れがあったら、乾いたタオルでやさしくからぶき、落ちにくい場合は少し湿らせてから完全にからぶき
↓
通気のいい場所で保管してください
年に一度は虫干しを
空気に触れさせることが大切です、大変なようなら箪笥の引き出しを一日開いておくだけでも違います
きものを出して眺める日にするなってのも素敵ですよね。一年に一回この虫干し、着物を眺める日をつくるだけで保管がうんと楽になります。