「教えて茶道」Vol,25

10月には入りました。
そろそろ火の暖かさが恋しくなってきました。
そこで、風炉も、お客様の方へ少し近づける 中置(なかおき)と言う点前になります。
普通は、左端から風炉、水指と置きますが、 風炉を点前畳中央に置きますので、水指は 左端、少しななめに置きます。
ですから、大きいのではなく、細長い水指を使用します。

中置点前の時の諸道具は、大体侘びた趣向でしますので、 風炉も鉢の鉄のかけた破風炉とか、ときには大摺鉢に 藁灰等を入れたりして使用するのも面白いものです。

10月1日に、知人の茶会があり、およばれに行ってきました。
大寄せの茶会ですので、前記のような趣向はありませんでしたが、
中置点前でした。その時の諸道具を紹介します。

床(掛け軸) 明歴々露堂々(めいれきれきろどうどう)
次回に説明いたします。
花入      黄瀬戸
花      雁草、白フジバカマ、水引草、桜タデ、沢白菊
       桔梗、カリヤス、ワレモコウ、ナデシコ
香合     鳴子
水指     束柴
薄器     菊の絵大棗
茶杓     銘 神楽(かぐら)
茶碗     大樋焼き
替え茶碗   萩焼き 俵形
〃      菊の絵
蓋置き    竹一双
建水     菊モール
菓子器    紫交ち
主菓子    山里の秋
干菓子器   南鐐丸盆
干菓子    すずめ 稲穂
煙草盆    六瓢透かし
火入れ    織部

 

お茶の言葉(5)
茶々を入れる
お茶を飲んでいて小休止するわけだが、「お茶にする」には、 何か連続しているものの途中で、途切れを入れるという意味がある。
「茶々を入れる」はここから来た言葉で、妨害する意味である。