初宮参りのお話 【仕来り】

お子様が誕生して、ひと月目に生まれた土地の神様(うぶすながみ )に参拝して、無事生まれたことの感謝と、今後の健やかな成長とご加護を願う初めての儀式となります
一般ではお宮参り、初宮詣などとも呼ばれています。

犬張り子 熱田式は張り子が大きいです

古くは男児生後31日目、女児生後32日目に乳母または親戚の女性が抱き、その上に宮参り着と呼ばれる晴れ着を被せて、将来を祝福されるために産土神 (生まれた土地の神)に参詣するものですが

気候や、あかちゃんの成長や体調を見て、お日柄や、天候などを見て生後3か月以内を目安に選んで行われればよいかと思います。

あかちゃんを抱かれるのは、新郎の祖母となっていますが
子育ての疲労から母親を休ませる意味ですので、こちらも遠方だったり体調などのご都合によって抱かれる方がかわられても良いと思います。
祝福とご加護を戴く目的ですので無理をされないことが大切です

産土神 (生まれた土地の神)を難しく考える方もおられますので記しておきますが、ご自分または同地域にお住まいの方が初詣や、よく普段から立ち寄られる神社がそれにあたります。
その神社が 普段は宮司の御祈祷を行なわない 小さな社であった場合は、
お宮参りの御祈祷が出来る神社を地元の方に聞いてください。
もしそれでも不安のある場合には、地域の神社庁に聞かれるのが宜しいかと思います。

土地の神様に 祝福とご加護 を受ける行事ですので 近くの神社 祈祷していただく神社 とを巡られても構いません
神社を巡る場合は、時計回り(左回り)に巡り、できるだけ同じ道を通らないように予定されるといいでしょう


当地域では  犬張り子が初宮参りに用いられます。(熱田神宮の発祥)


「犬張り子」
犬の立ち姿を模した張りぼての大変に愛らしい江戸玩具で
犬の子は病気をせずすくすくと良く育つようにとの願いを込められています。

犬筥(いぬばこ)、神社の狛犬なども同じ から発達したもので
「子どもが数え三歳になるまでの災厄を、犬張子が身代わりとなってかぶる」という特別な意味もあるので、お宮参りが終わられても三歳になるまでは子供さんの近くに置かれるようにしてください、三歳を迎えた時近くの神社に犬張子を奉納します

この犬張り子と一緒に
「扇子」 末広がりに人生が開けるように
「金封」 お金に不自由しないように
「デンデン太鼓」 元気に育つように、裏表の無い子どもに育つように
を、 生麻(きあさ) で結び、初着(産着)の紐の背中部分に結び付けます

扇子 末廣 紐銭(ポチ袋)が生麻で繋がれています

当店の場合は、犬張子、末廣(扇子)、生麻、ポチ袋 がセットになっているものがあり初めから生麻で繋がれていて初着に括りつけるだけになっています。
(五円玉を12枚( うるう年は13枚 )用意し糸などで括り一束にして
ポチ袋に入れます 参拝後は縁起物として子供の貯金の種銭にします。  )

お宮参りの後の生麻(きあさ)はお札を括り付けるのに使えます
現在は作る職人も少なくなりました。犬筥(いぬばこ)から発達したもので、神社の狛犬なども同じ源のものといわれています




以上 初宮参りのお話でした~


関連記事

ページ上部へ戻る